採用情報

▼こちらをクリック▼
▼こちらをクリック▼

育秀会の想い

人間は世の為、人の為に尽くしてこそ、生きる価値がある

1952年(昭和27年)に「乳児院」からスタートした育秀会は「for others」を基本精神に時代とともに変化する地域の福祉ニーズに応え続けてきました。
「誰かの役に立ちたい」「ありがとう!って言葉をもらう仕事がしたい」誰もが心に秘める想いを実現させることが可能です。
介護の仕事が初めてであっても、最初は誰もが未経験者です。
覚えることは沢山ありますが、ご利用者お一人おひとりが尊厳を持って生きていくうえで大切なことばかりです。
楽しいことばかりではありませんが、『嬉しさ』や『やりがい』があり、毎日が発見です。
私たちの仲間になって、一緒に成長しませんか。

▲ 戻る

教育制度

研修制度の充実を図っています!

・育秀会の教育プログラムに沿ったレベル別研修を行っています。
・同期の入職者と一緒に定期的に振り返りを行い、情報交換する機会を設けています。
・知識・技術の再確認はもちろん、後輩指導の心構えなども取り上げています。

育成体制

・新規入職者には、プリセプター1名と育成担当者1名の2名体制で育成に当たります。

働きやすい職場づくり

・風通しの良い職場、いきいきと働ける職場、笑顔あふれる職場を目指しています。
・指導者には、メンタルヘルス研修、ハラスメント防止研修を行っています。

▲ 戻る

職員からのメッセージ

続きを読む

特養:介護職員 2019年新卒採用

仕事をしていて幸せな瞬間は、自分の仕事に対し、職場の先輩達、利用者様からありがとう。というお言葉やあなたがいてくれて良かった。と言っていただけた時です。仕事をする上で大切にしていることは、人間関係です。

利用者様に喜んでいただくためには、笑顔と真心が大切であり、また、言葉遣いや行動等、マナーにも気を付けています。育秀苑には実習でお世話になり、現場スタッフのみなさんの働き方や職場環境を見てここで働きたいと思いました。

就職を決めるまでには色々な不安があると思います。
私自身分からない日本語がまだまだたくさんあります。でも、わからないことを聞くと誰でも優しく教えてくれます。
皆さんも一緒に日本の素晴らしい介護技術を育秀会で学びましょう。

続きを読む

特養:介護職員 2018年新卒採用

実習をきっかけに育秀会を知りました。一年ほどアルバイトをさせて頂き、介護の経験がまったくなかった私に一から丁寧に教えてくれました。卒業したばかりの私は不安でいっぱいでした。専門学校で勉強したとはいえ出来なかったらどうしよう、怒られないかな、と常に自分の仕事に自信が持てませんでした。

今笑顔で仕事が出来ているのは、上司や先輩のおかげです。出来ないことを責めるのではなく、何が出来ないのか何が分からないのかを一緒に考えてくれます。分からなければ丁寧に教えてくれます。
また、レベル別研修があるため復習や振り返りを行うことが出来ます。業務のことだけではなく介護の基本的なところも研修に組み込まれているので、新人の私にはとてもありがたいです。

育秀苑は、練馬区で最初に出来た歴史ある施設であり、アットホームな温かい環境で働くことができます。まだまだ私自身、利用者様や先輩方から沢山の事を学んで成長していきたいと思います。

続きを読む

地域包括:相談員 2016年新卒採用

育秀会には施設、地域包括支援センター、居宅介護支援事業所等、複数の事業所があります。

私は大学在学時、相談職になりたいという思いはあったものの、具体的なビジョンがなかったので、法人内で選択肢が多いことに魅力を感じました。入職後は3年間特養ワーカーとして勤務し高齢者のケアについて学び、今は生活支援員センターの生活支援員として働いています。

法人内で多くの職種を経験できるのは育秀会の特色だと思います。
入職当時は右も左も分からない状態で不安でしたが、歳の近い先輩がプリセプターとしてサポートしてくださり些細なことでも相談に乗ってもらえたことが心の支えになっていました。

心配事があればすぐに気にかけてくれる職員が多く、明るく風通しの良い環境で働くことができています。移動先の職場でも支援対象者に最適な支援ができるよう、信頼できる同僚や上司と一緒に日々、奮闘しています。

続きを読む

特養:ユニットリーダー 2016年入職

私は専門学校卒業後、急性期や療養型の病院で働いていました。多くの患者様のケアをさせて頂く中で「お一人おひとりに、より深く長く関われるケアを行いたい」という気持ちが強くなり、ユニットケアを行っている第3育秀苑に転職しました。毎日、利用者様の笑顔や優しいお声掛けに沢山のパワーを頂いています。

この仕事をしていて、入居当初は緊張されていた利用者様が段々と心を開いて下さる事や、「こんな一面があるんだな」と利用者様の新たな一面を感じる瞬間が特に嬉しく思います。

辛いことや壁にぶつかることもありますが、一緒に悩み考えてくれる仲間がいるので心強いです。
また、利用者様だけでなく、ご家族や職員と接する中でも自身の気付きや成長に繋がることが多々有りやりがいを感じます。利用者様に「ここに来てよかったな」と思って頂けるようなケアを今後も皆で協力して行っていきたいです。

続きを読む

訪問介護:サービス提供責任者 2013年入職

産休から育休に入り、1歳を迎えた時に保育園が決まり訪問介護事業所に復職する事ができました。

小さい子供を抱えての復職に不安もありましたが、急な休みでも即対応してくれ、無理のないシフトや周りの温かいフォローのお陰で最初に抱いていた不安も全くなくなりました。その温かさに恩返ししたいと私もみんなを出来る限りフォローしていきたいと思っています。

思いやりのある職場で大好きな介護の現場に携われる事に感謝しています。みんな同じ気持ちの方々が集まって仕事をしているので、話も合い勉強にもなります。

毎月行われているヘルパー研修ではベテラン勢のたくましい経験談や新人さんの可愛らしいミスなどの話をする場を設け、情報共有やヘルパー同士の交流の場となっています。
そして家に帰れば可愛い子供達にまた癒され…溶けてなくなりそうです。そんな毎日を日々楽しんでおります。

続きを読む

特養:介護主任 2003年入職

私が福祉の道を歩み始めて16年。そしてこの育秀会に入職して早16年。そう、右も左もわからない時から現在に至るまでずっと続ける事ができました。

その原動力は何なのでしょうか。仕事をするうえで、大切にしていることのひとつに「考える」があります。きつくて体力勝負という面ばかりがクローズアップされがちな業界ですが、専門的な見地から判断し策を講じることが日常的に多々あります。

ただし、答えがひとつとは限らず、ましてやそれが正解なのかどうかわからない時もあります。だからまた「考える」のですが、その繰り返しがひいては仕事のやりがいなのかな、と感じています。自分にこの仕事が務まるのかなぁと悩んでいるのであれば心配いりません。

職員とご利用者が温かく受け入れてくれます。職員とご利用者の距離感が近く、活気がある職場です。是非、チームの一員として一緒に働いてみませんか。

▲ 戻る

採用情報

新卒採用

育秀会では新卒採用(2023年卒・2024年卒)を行っています。新卒採用に関する詳しい情報はこちらをご覧ください。

中途採用

中途採用に関する詳しい情報はこちらをご覧ください。

採用への取り組み

育秀会は、職員が働きやすい職場づくりに取り組み、利用者サービスの向上に努めています。
「TOKYO働きやすい福祉の職場宣言」の宣言事業所です。

▲ 戻る

採用に関するお問い合わせ

採用情報や施設見学、インターンシップ等について、ホームページからのお問い合わせは、下記フォームに必要事項を入力し、送信してください。
なお、お問い合わせ内容によってはご連絡までに時間がかかる場合があります。あらかじめご了承ください。

▲ 戻る